NEWスーパーマリオブラザーズ2。
やっとクリアしました。
今までやったシリーズの中で、一番クッパに苦戦しました。
意外に難しかったです。
ゲームを最後までやったのは久しぶりです(笑)
先に買ったラチェット&クランクの旧三部作は未だクリアしていません。
この一カ月で、5年分くらいゲームやっている気がするくらいゲーム漬けです(笑)
そして写真は全く関係ないアコギ。
これともサヨナラ予定。
安価なアコギでしたが、何故だかとても良かったので手放さずにいたのですよね。
お気に入りの楽器達を整理するのは、寂しいですねー。
2012/11/29
2012/11/28
2012/11/27
もみじ
そういえば紅葉を撮っていなかった。
と思いだして、子どもと遊んでいた公園にあった葉をパチリ。
子どもと遊ぶときは、E-M5+12-50mmキットレンズを持ち歩く事が多いのですが、なんだか撮っていてちっとも楽しくないです。
気持ちよくないと言うべきか。気持ちがノらないですねー。
高感度まで割と綺麗に写るし、手ブレ補正も最強クラス、AFだってまずまず速い上に正確。
不満は少ないはずなのに、物足りない。
レンズ換えれば楽しくなりますかね。
ところでRX1。
好きなPhotoYodobashiのレビューです♪
わざわざ指紋をつけてフレア出すとか、私は絶対やらなそうですが、それだけコレの対逆光性能にも期待して良さそうですね。
早く欲しい。ウズウズします(笑)
「ボケてもブレても芯がある」
は、実は私がA900+SAL1635Zで抱いた印象と同じです。
いいなぁ♪
2012/11/26
さよならJC120。
私の趣味のひとつに楽器(ギターなど)があるのですが、実家に保管していた機材達を手放すことになりました。
実家の建て替えに伴う形です。
どれも思い入れある機材ばかりなのですが、物理的に置いておくことが不可能な為、友達を当たって必要としている人に譲りました。
その一番手がこのJC120です。
ギターアンプの定番ですね。
一緒にヤマハのMSP5だとか、Orangeの小型アンプなんかも持って行ってくれました。
次のオーナーの元でたくさんの出番に恵まれる事を祈っています。
2012/11/22
Zガンダムについて。
これは、Google+でのやりとりなのですが、ちょっと面白かったのでブログに持ってきました。
(※ブログに貼りつけると見づらいですが、ご勘弁を。)

RG Zガンダム レビュー : はっちゃか »


ガンダムは好きなのですが、あんまりマニアックな知識とかは無いものですから、こうして考えて理由をこじつけてみるのも面白いもんですね(笑)
いい大人なんですが。
(※ブログに貼りつけると見づらいですが、ご勘弁を。)

最新のZガンダム(ガンプラRG)
Zガンダムに出てくるMS(ロボットの事)が大好きなのは、そういう世代なので仕方ないのですが、今ふと思う。
ウィブライダー(Zガンダムが飛行機みたいなのに変形した姿)のとき、どこがカメラになっているのだろう。。。(´<_` ;)
どうみてもセンサが見当たらないのですが。。。
知っている人がいたら教えてください。
http://blog.livedoor.jp/hacchaka/archives/51853983.html
Zガンダムに出てくるMS(ロボットの事)が大好きなのは、そういう世代なので仕方ないのですが、今ふと思う。
ウィブライダー(Zガンダムが飛行機みたいなのに変形した姿)のとき、どこがカメラになっているのだろう。。。(´<_` ;)
どうみてもセンサが見当たらないのですが。。。
知っている人がいたら教えてください。
http://blog.livedoor.jp/hacchaka/archives/51853983.html
P3820194 · P3820196 全身。RGですがこれまでに比べるとパネルラインなどは比較的抑え目で落ち着いた印象に仕上がってました。 P3820219 顔。元々そんなに複雑なデザインでもないので色分けは完璧。ダクトの部分もきっちり黒くなってます。 P3820213 · P3820209 RGだけあって小さめながらアンテナもシャープ。
コメントを非表示

anco bi14:54 (編集) - Reply
このコメントを折りたたむ
詳しい方なら当たり前の設定なのかもしれないんですけれどね。
私も解らないので予想でしかありませんのでご了承くださいませ。
もし、頭の部分だけのモニターで表示していれば、下を向いた時に機体が、左右を向いた時に腕や肩が見切れて来ると思うのですが、私の記憶の中ではあまりそういう場面の表現がなかったので、勝手に体の各部にあるんじゃないかと予想してしまいました。
頭部メインカメラの意義、それ良いですね!
きっとそうですよ。射撃用の補正モニターがあるんですよ!
ファーストガンダムでアムロが右肩から引っ張り出すアームに取り付けられたサブモニターのアレが☆
私も解らないので予想でしかありませんのでご了承くださいませ。
もし、頭の部分だけのモニターで表示していれば、下を向いた時に機体が、左右を向いた時に腕や肩が見切れて来ると思うのですが、私の記憶の中ではあまりそういう場面の表現がなかったので、勝手に体の各部にあるんじゃないかと予想してしまいました。
頭部メインカメラの意義、それ良いですね!
きっとそうですよ。射撃用の補正モニターがあるんですよ!
ファーストガンダムでアムロが右肩から引っ張り出すアームに取り付けられたサブモニターのアレが☆

yoyo memo15:03編集
このコメントを折りたたむ
+1
ネットで色々見てしまいました(笑)
コックピットから見る画像は、カメラで言えばEVFみたいなものかと思っていたら、そうではなくて、CG合成で再構成したモノを表示していたのですね。
宇宙空間なんて真っ暗で、他の機体なんかは全然見えないので、データベースに登録された機体データを表示させているとか。
だから自分の腕とか、映らなかったり映したり切り替えられるのですね。
カメラと言っても、熱センサとか電波のセンサが駆使されている設定なのでしょうね。
今更ですが勉強になりました♪
コックピットから見る画像は、カメラで言えばEVFみたいなものかと思っていたら、そうではなくて、CG合成で再構成したモノを表示していたのですね。
宇宙空間なんて真っ暗で、他の機体なんかは全然見えないので、データベースに登録された機体データを表示させているとか。
だから自分の腕とか、映らなかったり映したり切り替えられるのですね。
カメラと言っても、熱センサとか電波のセンサが駆使されている設定なのでしょうね。
今更ですが勉強になりました♪
いい大人なんですが。
2012/11/20
内村航平選手のカッシーナ、コバチ!
「体操 ニッポン!ロンドンオリンピック報告演技会」の上越会場を見に行く機会がありました。
さすがオリンピックで活躍した選手の技です!
感激でした♪
内村航平選手の鉄棒技を連射撮影しましたので、ご興味あれば写真をクリックで続きをどうぞ♪
A900はバシャバシャうるさくて、ちょっと周りの人は気になったかもしれません。反省。
やっぱりカメラの静音性というのは大切ですね。
2012/11/15
OLYMPUSのM.ZD17mmF1.8発売♪
発売キャンペーンページ
5万円以下の、3年保証ですね♪
製品ページ
フードが好みじゃないですね(笑)
しかも、いつも通り高いし。
発売日に関しては、12月中旬とだけ。
保証まで加味すると、量販店よりオフィシャルのオンラインショップがお得な気がしますね♪
正直、まだ気にいる様な作例がないので、落ち着いて待っていられます。
そういえば、明日発売のSONYのRX1はもう店頭に出始めましたね♪
時間が無くて触れませんでした。
それから、Nikon1V2も出ていましたね。
こちらは少しだけ触ったのですが、思ったより密度が高くてがっちりした印象。
質感がいいですね。
そして、グリップがかなりしっかり握れます!これはスゴイですね。
マウントアダプタで大きなニッコールレンズを使用する人は、かなり頼もしいグリップじゃないでしょうか?
個人的には、迷彩カラーなんかがあれば似合うかなぁとか思いました。
5万円以下の、3年保証ですね♪
製品ページ
フードが好みじゃないですね(笑)
しかも、いつも通り高いし。
発売日に関しては、12月中旬とだけ。
保証まで加味すると、量販店よりオフィシャルのオンラインショップがお得な気がしますね♪
正直、まだ気にいる様な作例がないので、落ち着いて待っていられます。
そういえば、明日発売のSONYのRX1はもう店頭に出始めましたね♪
時間が無くて触れませんでした。
それから、Nikon1V2も出ていましたね。
こちらは少しだけ触ったのですが、思ったより密度が高くてがっちりした印象。
質感がいいですね。
そして、グリップがかなりしっかり握れます!これはスゴイですね。
マウントアダプタで大きなニッコールレンズを使用する人は、かなり頼もしいグリップじゃないでしょうか?
個人的には、迷彩カラーなんかがあれば似合うかなぁとか思いました。
【モニター記】SIGMA18-250mmF3.5-6.3DcMacroOsHsm #6「沖縄旅行1日目」
WillViiさんから、レンズモニターで貸してもらいましたSIGMAの新型18-250mmです。
Macroの名を冠した最短35cmまで寄れる高倍率ズームとなっています。
旧型と比較して一回り以上小型化しています。
沖縄旅行記の前編です。
初日はゆったりしすぎて写真があまりないです(笑)
ちなみにSD1Merrillの他にE-M5も一応持って行きましたが、SD1Merrillしか使いませんでした。
レンズが暗いせいかAFには難儀しました。
それでは画像をクリックで続きへどうぞ。
沖縄旅行記の前編です。
初日はゆったりしすぎて写真があまりないです(笑)
ちなみにSD1Merrillの他にE-M5も一応持って行きましたが、SD1Merrillしか使いませんでした。
レンズが暗いせいかAFには難儀しました。
それでは画像をクリックで続きへどうぞ。
2012/11/14
OLYMPUSに40-150mmF2.8の噂
OLYMPUSに40-150mmF2.8の噂
来年一月にも、なんて書いてありますが、信憑性は半々くらいの噂の様です。
μ4/3では、ついこの間、Panasonicが35-100mmF2.8を発売したばかりです。
重さは、普通に考えると800gくらいになるかな?と想像しています。
なぜなら、SIGMAの旧型の50-150mmF2.8(APS向け)が770gだったからです。
ですが、そこはOLYMPUSさん。
普通なものを作らないかもしれませんから、これが500gを切るような軽量だとサプライズです。
ちなみに私が憧れているレンズのひとつに、SIGMAの120-300mmF2.8(フルサイズ向け)というスペックのレンズがあります。70-200mmでは望遠が足りないと感じる私の憧れです。
もちろんとても素晴らしい写りのレンズらしいのですが、値段はまだ理解できるとして、重量が約2.7kgという、私にとっては非現実的なレンズなのです。
カバーできる画角と明るさが似ているので、どうしても気になりますね。
心理的にどうしても壁になっているスペックです。
70-200mmF2.8ではなくて200mmF2.8単焦点を使っているくらいですから。
でもやはり望遠としてはもう少し欲しいというか、物足りないと感じています。
出るかどうかわからない噂ですが、楽しみに待ちたいレンズができました♪
前の17mmF1.8の記事とも関係しますが、デカ重で凄いレンズなら、μ4/3で使う必要性を感じないので、できれば小型路線を期待してます(笑)
来年一月にも、なんて書いてありますが、信憑性は半々くらいの噂の様です。
μ4/3では、ついこの間、Panasonicが35-100mmF2.8を発売したばかりです。
■サイズは?
OLYMPUSのは換算80-300mmでF2.8コンスタントのズームとなるわけですが、どんなサイズになるのかは注目ですね。噂では、そこまで踏み込んでいません。重さは、普通に考えると800gくらいになるかな?と想像しています。
なぜなら、SIGMAの旧型の50-150mmF2.8(APS向け)が770gだったからです。
ですが、そこはOLYMPUSさん。
普通なものを作らないかもしれませんから、これが500gを切るような軽量だとサプライズです。
ちなみに私が憧れているレンズのひとつに、SIGMAの120-300mmF2.8(フルサイズ向け)というスペックのレンズがあります。70-200mmでは望遠が足りないと感じる私の憧れです。
もちろんとても素晴らしい写りのレンズらしいのですが、値段はまだ理解できるとして、重量が約2.7kgという、私にとっては非現実的なレンズなのです。
カバーできる画角と明るさが似ているので、どうしても気になりますね。
■重量1kgの壁
私も色々レンズは持っているのですが、1kgを超える重量のレンズは持っていません。心理的にどうしても壁になっているスペックです。
70-200mmF2.8ではなくて200mmF2.8単焦点を使っているくらいですから。
でもやはり望遠としてはもう少し欲しいというか、物足りないと感じています。
出るかどうかわからない噂ですが、楽しみに待ちたいレンズができました♪
前の17mmF1.8の記事とも関係しますが、デカ重で凄いレンズなら、μ4/3で使う必要性を感じないので、できれば小型路線を期待してます(笑)
2012/11/13
SONYのRX1のレビューや作例
おっ!RX1のスペシャルサイトもあったのですね♪
今気が付きました。
作例も増えて良かったです。
RAW現像でどうにかしている部分なのか分かりませんが、A900+SAL1635Zの印象よりも、パキッとしているというか、クリアに見えます。(個人的に)
A900のソフトさは、それはそれで好きなのですけどね。
発色は、αを使用している人なら見なれた傾向ですかね。
晴天の空(太陽を入れて)みたいな作例も見てみたいところです。SAL1635Zは凄いんですよ♪
一応同じくツアイス印でT*コーティングという事で、そんな状況下のコントラストにも期待しています。
あと、DRO(階調補正)が強くかかってるかな?と思う画像もあります。
そこらへんの料理の仕方は、散々αで慣れているので、自分好みにやりやすそうです。
もうすぐ発売か♪
買うとしたら12月の予定ですが、早く手にとって試してみたいです♪
今気が付きました。
作例も増えて良かったです。
RAW現像でどうにかしている部分なのか分かりませんが、A900+SAL1635Zの印象よりも、パキッとしているというか、クリアに見えます。(個人的に)
A900のソフトさは、それはそれで好きなのですけどね。
発色は、αを使用している人なら見なれた傾向ですかね。
晴天の空(太陽を入れて)みたいな作例も見てみたいところです。SAL1635Zは凄いんですよ♪
一応同じくツアイス印でT*コーティングという事で、そんな状況下のコントラストにも期待しています。
あと、DRO(階調補正)が強くかかってるかな?と思う画像もあります。
そこらへんの料理の仕方は、散々αで慣れているので、自分好みにやりやすそうです。
もうすぐ発売か♪
買うとしたら12月の予定ですが、早く手にとって試してみたいです♪
2012/11/12
OLYMPUS17mmF1.8のレビュー記事
marbeeさんのブログにて、OLYMPUSの新単焦点17mmF1.8のレビューのリンクを紹介されてましたので、見てみました。
大変参考になるリンクですので、このレンズが気になる人は是非ポチを。
ただ、その結果として小型軽量なレンズとして完成させられるというのも事実。
OLYMPUSにしても、大きくて重くていいのならば、歪曲の少ないレンズを作ることなんて簡単なんじゃないかと思うのですよね。フォーサーズレンズはそうですし。
マイクロフォーサーズのベネフィットというのは、システムとしての総合的な快適さを追究している面を感じていて、これは一つの解なのだと思います。
なんでこんな事を言っているかというと、このレンズが
①小型軽量でビシッと周辺まで完璧
②大きくて重いけどビシッと
③小型軽量だけど、補正前提
だったらどれが欲しい?
当然①がみんな欲しいに決まってます。それはきっと奇跡のレンズだし、神レンズなんて冠を付けられて持て囃されるのでしょう。
今回もそうはいかないのでしょうね。
②と③ならどっちがいいでしょう?
結構迷う方もいるのではないでしょうか?
ここで冷静に考えてみたのですが、「大きくて重いけど」なんて選択肢を選びたいなら、そもそもE-M5を購入していない訳です。
大きくて重い好きなカメラに大きくて重い高性能レンズを装着すればいいですからね。
私が求めるなら、やはり③なのだろうと、OLYMPUSの選択にもある種共感はできたのでした。
何とか協力を得て、他社RAW現像ソフトでも全自動補正可能にしてもらうか、純正RAW現像ソフトをずっと魅力あるものにしてもらうかしかありません。
そこの所、お願いします。OLYMPUSさん!
※もしかするとLightRoomは自動補正されてるかも。
まだ決まりません。それに、新しい噂で、ツアイスの15mmF2が発売されるらしい事を聞いてしまいました。そしてシュナイダーもなかなか発売されません。
こうして悩んでいるうちが一番楽しいのですが♪
大変参考になるリンクですので、このレンズが気になる人は是非ポチを。
■気になる部分は、やはり歪曲修正でしょうか。
これを見て落胆する方も多いのでしょうし、その気持ちも大いに理解できます。ただ、その結果として小型軽量なレンズとして完成させられるというのも事実。
OLYMPUSにしても、大きくて重くていいのならば、歪曲の少ないレンズを作ることなんて簡単なんじゃないかと思うのですよね。フォーサーズレンズはそうですし。
マイクロフォーサーズのベネフィットというのは、システムとしての総合的な快適さを追究している面を感じていて、これは一つの解なのだと思います。
なんでこんな事を言っているかというと、このレンズが
①小型軽量でビシッと周辺まで完璧
②大きくて重いけどビシッと
③小型軽量だけど、補正前提
だったらどれが欲しい?
当然①がみんな欲しいに決まってます。それはきっと奇跡のレンズだし、神レンズなんて冠を付けられて持て囃されるのでしょう。
今回もそうはいかないのでしょうね。
②と③ならどっちがいいでしょう?
結構迷う方もいるのではないでしょうか?
ここで冷静に考えてみたのですが、「大きくて重いけど」なんて選択肢を選びたいなら、そもそもE-M5を購入していない訳です。
大きくて重い好きなカメラに大きくて重い高性能レンズを装着すればいいですからね。
私が求めるなら、やはり③なのだろうと、OLYMPUSの選択にもある種共感はできたのでした。
■しかし、注文もありますよ!
補正前提ですが、全自動で補正できるのは純正RAW現像ソフトかJPEG撮影という事になります。何とか協力を得て、他社RAW現像ソフトでも全自動補正可能にしてもらうか、純正RAW現像ソフトをずっと魅力あるものにしてもらうかしかありません。
そこの所、お願いします。OLYMPUSさん!
※もしかするとLightRoomは自動補正されてるかも。
■結局買うのか?
またそれか(笑)まだ決まりません。それに、新しい噂で、ツアイスの15mmF2が発売されるらしい事を聞いてしまいました。そしてシュナイダーもなかなか発売されません。
こうして悩んでいるうちが一番楽しいのですが♪
2012/11/09
USBHDDを分解
使用していなかったUSB2.0対応2TBのHDDを分解しました。
バッファロ製ですが、ネジ止めもなく、ツメのハメこみだけだったので、あっさりパカッと出てきました。デスクトップPCに追加しておきます。
これ、最近USB3.0対応のHDDを購入した為、余ってしまっていたのでした。
これで画像の保存場所が確保できました♪
2012/11/08
Windows8はどう違う?
この手の話題にそれ程詳しくないので、調べるにしても要領が悪いのですが、何が良くなったのでしょうか。
私の場合、マイナーなアプリケーションは使用していないので、大丈夫だろうと楽観してます。
これも堅実でいいですね。
また、OSの起動自体も速いようです。
タッチパネルとの親和性がいいのかもしれませんよね。
目立つ部分ではこんなところですかね。
アップグレード版の価格は6000円台と、それ程高価ではないので試してみたい気もしていますが、どうせならタッチパネルで試してみたいものです。
そうなるとモニタは中途半端なものは買いたくないので、お金が掛かりますよね。悩ましい(笑)
そして、今までのモニタも現役なので捨てるには忍びないですし。
Windows8タブレットという手もあるのかもしれませんが、イマイチ気持ちがノリませんね。
とりあえず様子見ですかね。
8を使いこなした面白いレビューでも見かけたら、欲しくなるかもしれませんが。
それはそうと、Windows8の前に、もうすぐ容量オーバーしそうなHDDを追加する方が先ですね。
また2TBを二個(ミラーリング用含め)購入しようかなと思っています。
最近HDDの価格も落ち着いてきたので助かります♪
高画素数カメラでRAW記録しまくってる人は、みんな大変ですよね。

クリスマス。
今年ももう終わりかという気持ちになります。
■7との互換性は高い
7で動作するほとんどのソフトがOKの様です。(基本的ですが大切な部分ですよね。)私の場合、マイナーなアプリケーションは使用していないので、大丈夫だろうと楽観してます。
■アプリケーション起動が速い
倍速になるようなレベルではありませんが、量販店の店頭デモを見ていると、1.3倍でした。これも堅実でいいですね。
また、OSの起動自体も速いようです。
■スタート画面変更
正直まだ馴染めないですが、普通のデスクトップ画面のモードでも使用できます。タッチパネルとの親和性がいいのかもしれませんよね。
目立つ部分ではこんなところですかね。
アップグレード版の価格は6000円台と、それ程高価ではないので試してみたい気もしていますが、どうせならタッチパネルで試してみたいものです。
そうなるとモニタは中途半端なものは買いたくないので、お金が掛かりますよね。悩ましい(笑)
そして、今までのモニタも現役なので捨てるには忍びないですし。
Windows8タブレットという手もあるのかもしれませんが、イマイチ気持ちがノリませんね。
とりあえず様子見ですかね。
8を使いこなした面白いレビューでも見かけたら、欲しくなるかもしれませんが。
それはそうと、Windows8の前に、もうすぐ容量オーバーしそうなHDDを追加する方が先ですね。
また2TBを二個(ミラーリング用含め)購入しようかなと思っています。
最近HDDの価格も落ち着いてきたので助かります♪
高画素数カメラでRAW記録しまくってる人は、みんな大変ですよね。

クリスマス。
今年ももう終わりかという気持ちになります。
2012/11/07
今欲しいカメラ・レンズとレンズモニター終了の話
ふと、そんな事を一から整理して考えてみようと思う事があります。
いろんなものが欲しくなってしまう性分ではあるのですが、よくよく考えてみたら、コレとソレは用途が同じだからどっちかしか使わないだろうなとか。
2:LEICA X2ポールスミス
3:OLYMPUS 17mmF1.8
4:SIGMA 35mmF1.4DgHsm
・・・て、あれ?35mm付近ばかりじゃないですか(笑)
じゃあ、どれか一つ買えば満足できるのですかね?
A900+SAL1635Z+フラッシュの重量級装備をコンパクトに置き換える。
イメージは2リットルから500ミリリットルのペットボトルへの小型軽量化。
ムービーまで撮れる。しかも外部マイク対応。
手ぶれ補正無しは、E-M5の快適さを味わってしまうと不安で仕方ない(笑)
2:LEICA X2ポールスミス
ルックスグッド♪一目惚れです。
画角も好きで、ネット上の作例も惹かれるものが多い。
RX1と比較すると2段分ボケ径が小さいし、A900+SAL1635Zと比較しても1段分はボケ径が少ないはずで、説明性のある写真には最適だと思うのですが、「ポートレートも!」と欲張るには、APSサイズのイメージセンサと開放F2.8は少しだけ物足りない気もしています。
更には、取扱店が近くにないもので、最近若干トーンダウン気味。
3:OLYMPUS 17mmF1.8
E-M5に装着するレンズも、明るい単焦点の一つくらい欲しい。
どうせなら好きな画角で、と考えると換算画角28mm~35mm辺りが欲しいと思うと、コレかシュナイダーのスーパーアンギュロン14mmF2.0という選択肢。
E-M5のコンパクトさを活かしたいなら、17mmF1.8の方が効率的な気がしています。
でも、実際は手ぶれ補正の強力さと高感度に支えられて12-50mmのキットズームで事足りてしまっているので、欲求としては弱い。
E-M5に必要以上の画質を求めていないのかもしれません。
4:SIGMA 35mmF1.4DgHsm
やはり最新の35mmF1.4というスペックは気になる存在です。軸上色収差を極限まで抑え込んだという、F1.4クラスのレンズの宿命に真っ向から挑むレンズです。
もしかすると、本当に常識を覆すモンスターレンズなのではないかと期待しています。
買うならA900に奢ってやりたいところです。値段が予想より安かったのもニクいです(笑)
A900が暗所の高感度撮影に対しては弱いので、レンズの明るさでカバーしてあげたいというのも理由です。
現在1と4が優勢です。
RX1はA99同等の新世代イメージセンサなので、それだけで高感度にも強い上にF2.0という事で、A900+35mmF1.4よりもトータルでは使いやすそうで、また大きなカメラを持って行く事を憚る様なときにも頼りになりそうでもあります。
そう考えると、一番欲しいのはRX1かな?とも。
でも、SIGMAの35mmF1.4の出来次第ではまだまだ揺らいでしまいそうです(笑)
品薄になって買えなくなるなら、それはそれで縁がなかったという風に考えます。
実は来月上旬に、またまた資格試験を受ける予定なのでその結果と、この間の宅建の合格確定をもってお祝いにしてあげるのも、勉強の励みになりそうかなと思っています。
生活にメリハリを付けるゲーム感覚もいいかと。
Willviiさん、どうもありがとうございました。お試し一カ月は楽しかったですよ。
期間が決まっている事で「期間内にこんな写真を撮りたい」っていう焦りみたいなのもあって刺激的でした。
なかなか思うような歩留まりにはならなくて、苦い思いもしたのですが、SD1Merrillと高倍率ズームの組み合わせは、実に面白いです。
「どうやったら素敵な写真が撮れるか?」頭を使いまくります。逆に言えばノーテンキに撮影しているとコンデジの方がいいでしょ?というような写真ばかりに(笑)
ひとつはSD1Merrillの書き込み速度の遅さに起因して、撮影した写真がプレビューできない(正確にはしている暇がない)ことです。
画像をプレビューして露出補正どうしようとか、絞りやシャッタースピード、ISO感度はどうしようとか考えられない為、頭を使って前予測して撮る事が多くなってしまいました。
子どもを撮りたいので、一瞬の表情やしぐさは一度きりのシャッターチャンスです。
緊張感ありました。
さながらバーチャコップ!
バッファ残弾管理。子どもの前でニコニコしつつも、心の中では
リロード!リロード!の警告音が(笑)
そんな面も含めて、楽しい緊張感でした。
レンズモニター企画については別記事で沖縄旅行編とまとめ編を書くとして、この辺で。
沖縄旅行した時の写真を、作例ページにたくさん追加しました。
【モニター記】SIGMA18-250mmF3.5-6.3DcMacroOsHsm #3「作例」
↑をクリックして覗いてもらえれば幸いです。

SPPをバージョンアップしたタイミングでもあり、沖縄の写真の多くは、カラーモード「FOVクラシックブルー」の強烈な色彩で現像してみました。
肌色が特に難しかったですが、面白い色世界になりました。
話題があっちこっちに散らかってしまいました。それではこの辺で(笑)
いろんなものが欲しくなってしまう性分ではあるのですが、よくよく考えてみたら、コレとソレは用途が同じだからどっちかしか使わないだろうなとか。
■今欲しいもの
1:SONY RX12:LEICA X2ポールスミス
3:OLYMPUS 17mmF1.8
4:SIGMA 35mmF1.4DgHsm
・・・て、あれ?35mm付近ばかりじゃないですか(笑)
じゃあ、どれか一つ買えば満足できるのですかね?
■欲しい理由
1:SONY RX1A900+SAL1635Z+フラッシュの重量級装備をコンパクトに置き換える。
イメージは2リットルから500ミリリットルのペットボトルへの小型軽量化。
ムービーまで撮れる。しかも外部マイク対応。
手ぶれ補正無しは、E-M5の快適さを味わってしまうと不安で仕方ない(笑)
2:LEICA X2ポールスミス
ルックスグッド♪一目惚れです。
画角も好きで、ネット上の作例も惹かれるものが多い。
RX1と比較すると2段分ボケ径が小さいし、A900+SAL1635Zと比較しても1段分はボケ径が少ないはずで、説明性のある写真には最適だと思うのですが、「ポートレートも!」と欲張るには、APSサイズのイメージセンサと開放F2.8は少しだけ物足りない気もしています。
更には、取扱店が近くにないもので、最近若干トーンダウン気味。
3:OLYMPUS 17mmF1.8
E-M5に装着するレンズも、明るい単焦点の一つくらい欲しい。
どうせなら好きな画角で、と考えると換算画角28mm~35mm辺りが欲しいと思うと、コレかシュナイダーのスーパーアンギュロン14mmF2.0という選択肢。
E-M5のコンパクトさを活かしたいなら、17mmF1.8の方が効率的な気がしています。
でも、実際は手ぶれ補正の強力さと高感度に支えられて12-50mmのキットズームで事足りてしまっているので、欲求としては弱い。
E-M5に必要以上の画質を求めていないのかもしれません。
4:SIGMA 35mmF1.4DgHsm
やはり最新の35mmF1.4というスペックは気になる存在です。軸上色収差を極限まで抑え込んだという、F1.4クラスのレンズの宿命に真っ向から挑むレンズです。
もしかすると、本当に常識を覆すモンスターレンズなのではないかと期待しています。
買うならA900に奢ってやりたいところです。値段が予想より安かったのもニクいです(笑)
A900が暗所の高感度撮影に対しては弱いので、レンズの明るさでカバーしてあげたいというのも理由です。
現在1と4が優勢です。
RX1はA99同等の新世代イメージセンサなので、それだけで高感度にも強い上にF2.0という事で、A900+35mmF1.4よりもトータルでは使いやすそうで、また大きなカメラを持って行く事を憚る様なときにも頼りになりそうでもあります。
そう考えると、一番欲しいのはRX1かな?とも。
でも、SIGMAの35mmF1.4の出来次第ではまだまだ揺らいでしまいそうです(笑)
■結局どうするのだ?
予約はしないで発売を待とうと思います。品薄になって買えなくなるなら、それはそれで縁がなかったという風に考えます。
実は来月上旬に、またまた資格試験を受ける予定なのでその結果と、この間の宅建の合格確定をもってお祝いにしてあげるのも、勉強の励みになりそうかなと思っています。
生活にメリハリを付けるゲーム感覚もいいかと。
■SIGMA高倍率ズームレンズモニター企画終了
という訳で18-250mmF3.5-6.3DcMacroOsHsmは返却しました。Willviiさん、どうもありがとうございました。お試し一カ月は楽しかったですよ。
期間が決まっている事で「期間内にこんな写真を撮りたい」っていう焦りみたいなのもあって刺激的でした。
なかなか思うような歩留まりにはならなくて、苦い思いもしたのですが、SD1Merrillと高倍率ズームの組み合わせは、実に面白いです。
「どうやったら素敵な写真が撮れるか?」頭を使いまくります。逆に言えばノーテンキに撮影しているとコンデジの方がいいでしょ?というような写真ばかりに(笑)
ひとつはSD1Merrillの書き込み速度の遅さに起因して、撮影した写真がプレビューできない(正確にはしている暇がない)ことです。
画像をプレビューして露出補正どうしようとか、絞りやシャッタースピード、ISO感度はどうしようとか考えられない為、頭を使って前予測して撮る事が多くなってしまいました。
子どもを撮りたいので、一瞬の表情やしぐさは一度きりのシャッターチャンスです。
緊張感ありました。
さながらバーチャコップ!
バッファ残弾管理。子どもの前でニコニコしつつも、心の中では
リロード!リロード!の警告音が(笑)
そんな面も含めて、楽しい緊張感でした。
レンズモニター企画については別記事で沖縄旅行編とまとめ編を書くとして、この辺で。
沖縄旅行した時の写真を、作例ページにたくさん追加しました。
【モニター記】SIGMA18-250mmF3.5-6.3DcMacroOsHsm #3「作例」
↑をクリックして覗いてもらえれば幸いです。

SPPをバージョンアップしたタイミングでもあり、沖縄の写真の多くは、カラーモード「FOVクラシックブルー」の強烈な色彩で現像してみました。
肌色が特に難しかったですが、面白い色世界になりました。
話題があっちこっちに散らかってしまいました。それではこの辺で(笑)
2012/11/06
D5200発表とSIGMAの35mmF1.4の噂(と追記)
■ニコンからD5200発表がありましたね♪
個人的にはブロンズカラー
が目玉トピックでした(笑)
それから、なで肩のデザインも可愛らしいんじゃないでしょうか。
ニコンは結構チャレンジングですよね(笑)
売れる自信の現れなのかもしれませんが。
■SIGMAの35mmF1.4の発売の噂
予てから11月発売と予告されてきましたが、11月23日にSA(SIGMA)マウントから発売されるようです。1週間後の11月30日にEF(キヤノン)マウント。その他は未定でした。
驚いたのはその値段で、123,900円(定価)です。安いですね!
これなら、売価はいきなり10万円切ってしまうかも。
他社の純正35mmF1.4と言ったら、高いですし設計が古いものも多いです。
なかなか魅力的な選択肢が増えましたね♪
F1.4という大口径で、絞り開放では軸上色収差はあって当たり前くらいなスペックですが、これを極限まで抑えた設計というのも、期待が膨らみます。
早く作例を見てみたいものです。
※追記
キヤノンがEFレンズ2本発表しましたね。
EF24-70mmF4IsUsmとEF35mmF2IsUsm。
言いたい事はひとつ。
35mmF2(ただしフルサイズ対応)発売してよ!SONYさん!
2012/11/05
久しぶりにゲーム
ゲームを買いました。
ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパックです。
ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパックです。
私は、年に1・2本ゲームを買ってやってみたりするのですが、このシリーズは10年近い付き合いですかね。
PS2とPS3のタイトルは、全部ではありませんが、ほとんどやってきたはずです。
毎度楽しみで、ついつい買ってしまうシリーズなのです。
毎日ゲームするわけでもないので、長いゲームだとどこまでやったか忘れてクリアできないまま終わる事も多々あるのですが、このゲームだけはちゃんとエンディングまで見てますね。
そういう意味でも貴重な、私のライフスタイルに合ったゲームです♪
今回は、初期3作のPS2→PS3移植版で、HD化と3D化をしてあるようです。
まだ1時間くらいしかやってないですが、さすがに忘れてしまっていますね(笑)
それとも、私がやったのは2作目からだったのかな?
移植ゲームですが、PS3化でかなりキレイなグラフィックになっています。感動しました。画面も精細で見やすくて、冒険しやすいですね。
ただ、3D表示にすると、ちょっとスローになったり、期待していた程3D効果がなく、それは少しだけ残念で、すぐ2Dに戻しました。
2Dで楽しむとサクサクだし派手だし、古臭さも感じなくて楽しいです♪
しばらくダラダラ楽しもうと思います。新作が出るまでにクリアできるだろうか(笑)
PS2とPS3のタイトルは、全部ではありませんが、ほとんどやってきたはずです。
毎度楽しみで、ついつい買ってしまうシリーズなのです。
毎日ゲームするわけでもないので、長いゲームだとどこまでやったか忘れてクリアできないまま終わる事も多々あるのですが、このゲームだけはちゃんとエンディングまで見てますね。
そういう意味でも貴重な、私のライフスタイルに合ったゲームです♪
今回は、初期3作のPS2→PS3移植版で、HD化と3D化をしてあるようです。
まだ1時間くらいしかやってないですが、さすがに忘れてしまっていますね(笑)
それとも、私がやったのは2作目からだったのかな?
移植ゲームですが、PS3化でかなりキレイなグラフィックになっています。感動しました。画面も精細で見やすくて、冒険しやすいですね。
ただ、3D表示にすると、ちょっとスローになったり、期待していた程3D効果がなく、それは少しだけ残念で、すぐ2Dに戻しました。
2Dで楽しむとサクサクだし派手だし、古臭さも感じなくて楽しいです♪
しばらくダラダラ楽しもうと思います。新作が出るまでにクリアできるだろうか(笑)
2012/11/01
OKINAWA!
沖縄旅行へ行ってきました♪
何だか慌ただしくてそんなに枚数は撮れませんでしたが、天気にも恵まれ楽しい旅行でしたよ。
10月後半だったのに気温は温暖で、朝晩の冷え込みもなく、一日を通して半袖で過ごせるのはとても快適でした。暑いって程でもないですしね。
沖縄に行くならこの時期はオススメです。値段も安いし♪
ちょうどSIGMAの現像ソフトSPPがバージョンアップしたので、追加されたカラーモード「FOV CLASIC BUE」を試してみましたが、なかなか曲者ですね(笑)
高めの彩度・コントラストや、イエロー系の癖の強い発色になりがちです。
ちなみに、上の写真はエアアジアの飛行機ですが、本当の色は赤ですが、オレンジになってしまいました。「FOV CLASIC BUE」は絵を選びそうですね。
露出補正以外は無調整です。(文字は書き込みましたが。)
旅行前に予備のバッテリーを買っておいてよかったです。
フラッシュも使用するので余計にですが、SD1Merrillは本当に電気食いですね。
沖縄旅行の写真も
SD1Merrill + SIGMA 18-250mmF3.5-6.3DcMacroOsHsm の作例ページ
に数枚追加しました。お時間あれば見ていってください♪
現像して気に入ったものがあれば、また追加していきます。
あと、そのうち旅行記も書けたらいいなとも思っています。
何だか慌ただしくてそんなに枚数は撮れませんでしたが、天気にも恵まれ楽しい旅行でしたよ。
10月後半だったのに気温は温暖で、朝晩の冷え込みもなく、一日を通して半袖で過ごせるのはとても快適でした。暑いって程でもないですしね。
沖縄に行くならこの時期はオススメです。値段も安いし♪
ちょうどSIGMAの現像ソフトSPPがバージョンアップしたので、追加されたカラーモード「FOV CLASIC BUE」を試してみましたが、なかなか曲者ですね(笑)
高めの彩度・コントラストや、イエロー系の癖の強い発色になりがちです。
ちなみに、上の写真はエアアジアの飛行機ですが、本当の色は赤ですが、オレンジになってしまいました。「FOV CLASIC BUE」は絵を選びそうですね。
露出補正以外は無調整です。(文字は書き込みましたが。)
旅行前に予備のバッテリーを買っておいてよかったです。
フラッシュも使用するので余計にですが、SD1Merrillは本当に電気食いですね。
沖縄旅行の写真も
SD1Merrill + SIGMA 18-250mmF3.5-6.3DcMacroOsHsm の作例ページ
に数枚追加しました。お時間あれば見ていってください♪
現像して気に入ったものがあれば、また追加していきます。
あと、そのうち旅行記も書けたらいいなとも思っています。
登録:
投稿 (Atom)